PR

日本は、なぜIT後進国になったのか?原因を考える。

スポンサーリンク

日本は、なぜIT後進国になったのか?

1990年代後半から長年IT関連の仕事をやってきて、現在(2023年)の状況を考えると、他の先進国に比べ日本はかなりのIT後進国になっています。
なぜなのか?原因はいくつか考えられます。
私が考える原因を挙げると、

  1. NTTの戦略
  2. ガラケー・i-modeの普及
  3. 政治家の高齢化
  4. 国民性

まず、この4点が挙げられます。
これは数年前から言われていたことが多く当然の結果であり「なるべくしてなった」と考えられます。

この問題点に早く気づき世界の流れに合わせたIT改革(ITイノベーション)を行っていれば、これほどのIT後進国になることはなかったと思います。

挙げた問題点を解説していきます。

1、NTTの戦略

1990年代後半から2000年代前半にかけて、NTTの影響力はかなり大きなものでした。
ネットワークや通信技術に関しては、NTTの影響があらゆる所に表れています。

例えば、ネットワークに使用するLANケーブルに関してもAタイプ・Bタイプとあり国際的にはAタイプが主流なのに対し日本では、NTTがBタイプを採用したしたことでBタイプが主流として扱われています。
通信では、世界の規格で3G・4G・5Gと進化していますが、4GはNTTが開発した3.9Gが4Gに格上げされたと言われています。

あまり表には出ませんが現在でも、NTTのIT関連技術は日本トップレベルです。

そのNTTが1990年代後半にインターネットの普及に関して結果的に大きな失敗をします。

当時は、ナローバンドといわれる電話回線を使用したアナログ回線から始まりました。
そこでNTTは、1本の電話線で電話とインターネットの両方を同時接続できるISDN(デジタル回線)という当時画期的な通信を開始します。NTTはISDNを全国に普及させる計画(野望)があったようです。
ところが間もなくADSLという高速回線のブロードバンドがヨーロッパを中心に普及し始め日本にも進出しようとしていました。

スムーズに日本にADSLが普及すればよかったのですが、NTTがISDNを普及させるためにADSL進出を阻止していたといわれています。

確かにADSLが日本で使用できるようになったのは遅く2001年頃だと記憶しています。これは、インターネットの普及に大きな遅れとなり、世界の流れから遅れることになります。

2、ガラケー・i-mode の普及

ITの進化において携帯電話の進化は重要です。

1990年代後半から2000年代は、日本でも世界レベルと同じく携帯電話が普及していましたが、日本では i-mode というとても使いやすく便利な機能が爆発的に普及し気づいた時にはガラケーと呼ばれ独自に進化した携帯電話になっていました。

i-mode はとても良い機能で日本人に合っていたようですが、長年使用しすぎたために世界の進化から取り残されてしまいます。

中国や韓国などからも大きく遅れることになります。

スマートフォン普及遅れの原因です。

3、政治家の高齢化

ITイノベーションには、政治の力も必要です。

日本では、パソコンを使用しない政治家がIT大臣になるような国なのでITイノベーションを進めることができるはずがありません。

また、日本は他国に比べ高齢の政治家が多いのでITの進化に対する意欲が弱く、消極的な人が多いのだと思います。

当然、ITイノベーションに関する予算が少なくなります。

政治家のITリテラシーが低いことが原因です。

4、国民性

トラブルを嫌う日本人の特性が考えられます。

「パソコンがなくても生きていける」と訴える人がいました。間違っていません確かにそうです。
ところが、拒否し続けると進化がなく周りから取り残されることになります。仕事にも影響が出るかもしれません。

周りは関係なく独自の生活レベルを維持するのであればいいでしょう。
しかし、より便利な生活や時間の短縮・経費の削減・ビジネススタイルの変化など時代の変化であり、ITの進化は必要だと考えています。

キャッシュレスを拒否し現金派が多い国民だということも原因になっていると思います。

これには様々な理由が考えられますが、
安定を求める国民性がIT後進国になった一つの原因かもしれません。

ITリテラシーを向上させる努力も必要です。

ITの進化には、トラブルが不可欠です。これは理解しなければなりません。

例えば、医療にもトラブルがありますが、関係者から聞いた本音の話では、一部のトラブルは進化の過程であり登竜門のように考えることがあるようです。


最近のシステムを考える

一般の人は、国が作成する最近のシステムやアプリのトラブルは開発業者(下請けメーカー)のレベルが低いとか、プログラム設計やシステム連携に問題があることなどが原因だと考える人が多いと思います。
しかし、それ以前の問題であり、なぜそうなるのかを考える必要があります。

国産のシステムでも優秀なシステムはあります。

国が管理するシステムにトラブルが多いのは、私自身の経験から開発業者のレベルや連携ではなく予算に問題があると考えています。

私自身が携わった経験から国レベルのシステム開発は、かなりの大人数で設計・作成・検証・管理します。
大手生命保険会社のシステム開発でさえ3フロアーで数百人規模でした。

個人的に良くできていると思える国のシステムは、「e-tax」です。小泉政権の肝いりでかなりの予算で作成していると思います。

大手銀行のシステムトラブルも同様システム内容に見合った予算が必要になります。
提携・合併により複雑なシステムを求め逆に予算を少なく見積もるとトラブルの原因になります。

個人的に最も優れたシステムと考えているのが、JRA日本中央競馬会のシステムです。

電話・インターネット投票などは素晴らしく良くできています。競馬場内でもトラブルは見たことがありません。
どこかの銀行とは大違いです。

私の知り合いにJRAシステムの仕事を請け負っていた人がいましたが、報酬が半端ない金額でした。
莫大な予算だと思います。

良いシステムを作るにはそれなりの予算が必要です。少ない予算では粗末なシステムになりトラブルも多くなります。

10人でシステムを構築するか、100人でシステムを構築するかの違いは誰でも分かることです。

私の経験から、ITリテラシーの低い人ほど、システムに経費をかけようとしません。

予算(経費)とリスクのどちらを優先するか・・・…

これは、私個人の見解であり内容を保証するものではありません。
様々な考えがあると思いますが、私が長年やってきたIT関連の仕事を通して感じたことを記載しています。
異なる考えの方は、内容を無視してください。

※批判コメントが多くなれば記事を修正または削除します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました